今回はディズニーの名アニメーターによる教本「ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ」を読んで学んだ点についてまとめていきます。
まずクイックスケッチの重要性について(p.15)
動きの中のキーアクションを見極める観察力、見たものの本質的な特徴を描きだす能力が磨かれる。アクションを分析できるようになる。クイックスケッチを続けることでストーリーボードや最終シーンまで昇華できる。
モデルがとった堅いポーズではなく動きを描くことで生きた人間が描けるようになる。
①5W1Hを明確に!(プロップでよりわかりやすくなる!)
本書で繰り返し言われていることの中にこの5W1Hがあります。中でも、「誰が」「何を」「どのように」が大切でこれらを明確にすることでより伝わるスケッチとなります!
特に参考になったのがp.48の「引きずり、慣性の法則」
この2つを使えば、止め絵だとしてもそれまでの動きが明確に分かります。(どこから動いてきたか、どのような体の使い方でそのポーズに至ったか)
また、プロップがどうその人に使われているか分かるように描くことで描かれている人物の人間性が分かります)
②モノをシンプルな形で捉える!(円、楕円、正方形、長方形、三角形etc,)
物を四角など簡単な形で捉えると紹介されていますが、私はアクションラインと組み合わせて考えてみました。ここではアクションシェイプと呼ぶことにします。
例えば大きな力を生み出すときには、アクションシェイプは大きな状況から一度小さくなり、それがまた大きくなることで爆発的な力を生みます。p.260が良い例です。棒高跳びの選手が棒と体を一気に曲げ、その反動で大きく飛び上がります。他にもパンチの瞬間、ダッシュの切り替えしの瞬間などアクションシェイプは一度小さくなってから大きくなります。
③ネガティブシェイプの重要性!
描く対象のネガティブシェイプはポジティブシェイプと同じくらい重要です。
ネガティブシェイプを考えることで比率、バランスがとりやすくなります。
例えば鼻ばかり正確に描いても位置取り、比率がおかしくては絵として魅力的とは言えません。